2012年の活動

contents

■2012.10.29 沖縄での米兵による女性暴行事件に抗議

全国フェミニスト議員連盟から抗議文を、野田首相、防衛大臣、アメリカ大使に送りました。
沖縄県知事にもこのような抗議文を送ったということを伝えました。


■2012.08.25 ヌエックフォーラム

女性ゼロ議会をなくそう! 女性議員を増やそう!
男性偏重政治が原発政策にもたらす弊害

女性議員の余りの少なさ! 日本を暮らしやすい社会にするには、男性だらけの議会ではどうにもなりません。原発に頼らない社会への転換が急がれているにも関わらず、原発事故の反省もないまま、命を顧みない企業優先の再稼動が始まっています。地方議会に長年女性議員が少ないことが、原発政策にどのような影響を与えたのか。大惨事を再びくりかえすことのないよう、原発政策とジェンダー平等がどのようになっているのかを、現場から模索します。

日  時;2012年8月25日(土)15:30~
会  場;国立女性教育会館 研修棟2階大会議室 (埼玉県嵐山町菅谷728)
主  催:全国フェミニスト議員連盟
資料代: 500円
報告者:
 勝又みずえ(岩国市民)
 蛇石 郁子(福島県郡山市議)
 能登 恵子(福井県小浜市議)
 伊藤 由子(宮城県加美町議)
司 会:三井マリ子(全国フェミニスト議員連盟)


■2012.08.04、05 夏合宿 in 松山「子育ても、原発も、政治で決まる」

日  時:8月4日(土) 13:30 ~
     8月5日(日) 09:00 ~
会  場:松山市男女共同参画推進センター コムズ(愛媛県松山市三番町6丁目4番地20)
主  催:全国フェミニスト議員連盟夏合宿inまつやま実行委員会
プログラム
◆第1日目
<分科会1>
13:30 ~ 15:30
A なくしたい!性暴力被害
性暴力被害をなくすために、私たちに何ができるか考えます。
 坂本裕子さん 愛媛県警本部犯罪被害者支援室
 吉祥眞佐緒さん (社)全国女性相談研究会、自治体DV専門相談員

B 放射能と向き合う
原発事故による放射能被爆への対応は政治の責任でやって貰おう!
 蛇石郁子さん 郡山市議会議員
 漢人明子さん 小金井市議会議員
 宮内仁子さん 子どもたちの未来を放射能から守る愛媛の会

<分科会2>
16:00 ~ 18:00  
C 女性議員を増やす
どうして女性議員が増えないのでしょうか?その原因と謎を解く!
 戸澤健次さん 愛媛大学法文学部教授
 三井マリ子さん 女性政策研究家

D 新しい暮らし方と政治
『都会から田舎へ』~暮らしを通じて知る地域政治を共に考えます~
 鷲野陽子さん 限界集落(久万高原町)で里山暮らし。染色と手仕事に従事
 岡田亜紀子さん 中島(瀬戸内海の島)に住居。半農半○に従事

18:30 ~ 20:30   交流会 東京第一ホテル コムズから徒歩3分

◆第2日目

分科会報告
09:00 ~ 10:00 各分科会からの報告
10:15 ~ 12:00 基調講演
『現代日本の家族変化から見た政治的課題』
どうして女性議員が増えないのでしょうか?その原因と謎を解く!
 講師:春日キスヨさん(臨床社会学者、2012年3月まで、松山大学人文学部社会学科教授)

2012夏合宿inまつやまは、多くの参加者をえて、充実した2日間となりました。
最後にアピール文を採択し、もっと多くの女性を政策決定の場に送るため、あらゆる努力をすることを誓いました。

2012年の現在、日本の議会には約1割しか女性はいません。政策決定の場を男女平等にすることは火急の課題です。この課題解決に向けて「子育ても原発も政治で決まる」をテーマに、2012年、全国フェミニスト議員連盟夏合宿inまつやまに大勢の女性が集いました。

夏合宿の資料として会員に、「当選してもらいたい女性候補がいたら、どんなアドバイスをするか」「女性議員増のためにしてきた活動」といった設問を含む緊急アンケートをお願いしました。

この回答では「日常的にできるだけ多くの人の目に触れるような活動をし、印刷物やネットを通じて、ニュースや政策を、読み手にわかりやすく知らせる。」「議会政治には女性議員が必要であることを感じてもらえるよう、他候補とは違うのだというアピールをする。」「これまで行ってきた市民活動と仲間を大切にしつつ、その輪を自治会などにも拡げ、ママ友のネットワークともつながり、『確かな人間関係』をつむぎつつ、同じ目標に向かってともに進むことのできる友や仲間をつくる。」などのきわめて具体的で貴重なアドバイスと報告が寄せられました。

日本の地方選挙は、いわゆるヨーロッパに見られる政党中心の比例選挙ではありません。票を1票でも多く獲得した候補者から順番に当選する選挙制度です。

日本の選挙制度の場合、きわめて多くの時間がとられます。よって家族的責任がより重い女性には負担となり、女性候補者が少ない理由のひとつにもなっています。その結果、家族的責任への関与によって培われる生活経験や問題点の指摘が日本の政策に大きく欠けています。

参加した子どもから「私は放射性廃棄物はいりません」と訴えられました。私たちはこれを受けとめ、原発のない未来を選び取るために、多くの市民とつながりながら、女性の声を政策決定の場に反映する重要性を噛み締めました。

全国フェミニスト議員連盟は20周年を迎えます。来る国政選挙、地方議員選挙において、私たちはもっと多くの女性を政策決定の場に送るため、あらゆる努力をすることを誓います。

全国フェミニスト議員連盟夏合宿inまつやま

2012年8月5日



■2012.06.15 独立行政法人日本原子力研究開発機構ホームページ女性蔑視掲載記事に対する抗議文

全国フェミニスト議員連盟は、独立行政法人日本原子力研究開発機構のホームページにおける性差別的な掲載内容について、男女共同参画の視点から抗議文を提出し、この度回答を得ました。

2012年6月4日

独立行政法人日本原子力研究開発機構
理事長 鈴木 篤之 様
東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所
所長 大山 幸夫 様

全国フェミニスト議員連盟
代表 日下景子(神奈川県議)/片山かおる(小金井市議)
事務局 村越まり子 (文京区千石3-17-7-101)
Tel/Fax 03-3945-1455

貴法人ホームページ女性蔑視掲載記事に対する抗議文

私ども全国フェミニスト議員連盟は、男女共同参画基本法に基づき、男女平等政策を充実させるために、市民と議員が力を合わせて、女性議員を増やし、すべての人の人権が守られる成熟した社会を目指して活動しています。

このたび、貴法人ホームページ「メッセージ作成ワーキンググループ 住民視点のわかりやすいメッセージ発信を目指して」の性差別的な掲載内容について、男女共同参画の視点から強く抗議させていただきます。

「社会調査によると、女性が男性に比べ、原子力の技術的な情報に対する理解度や満足度が低い」と記載されていますが、どこの調査をもとに述べられているのでしょうか。本来、物事の理解や認識は、男女の差ではなく、個人的な能力や機会の差だと考えます。
「そこで女性の視点をいかに取りいれるかが鍵」として、放射性物質を女性になぞらえていますが、これは女性への偏見と差別によるものであり、女性へ人権侵害と言わざるを得ません。

また、放射線・放射能を夫婦げんかに例に説明していますが、これは、女性を軽んじるだけでなく、何よりも正確な放射能等の知識情報を伝えるものではありません。このような稚拙で誤った表現を放置していたことは、貴団体の専門性を疑わせるものです。
女性への蔑視に基づいた誤った知識を公表し、女性への人権侵害を継続していたことに、強く抗議いたします。

今般、国民から原子力行政への疑念や批判が渦巻く中、正しい知識と情報提供のためにも、貴法人の社会的責任と根本的な人権意識の改善に取り組まれることを要望します。

この抗議、及び要望について、6月15日までご回答ください。ご回答は当連盟ホームページにて公開させていただきます。

以上

平成 24年 6月 14日

全国フェミニスト議員連盟御中

独立行政法人日本原子力研究開発機構

当機構ホームページ掲載内容に対する申入れへの回答

 当機構のホームページに掲載した「メッセージ作成ワーキンググループ住民視′点のわかりやすいメッセージ発信を目指して」の記載内容に関し、貴連盟をはじめ閲覧された方々に不快の念を与えたことは遺はであり、お詫び申し上げます。

 さて、ホームページで言及した「社会調査」とは、機構が平成20年に行った原子力の専門用語の認知度、理解度及び原子力利用に対する意識等についての調査※(有効回答数 1190人 ;男性 603人 、女性 587人)を指しており、一般的な調査手法により、性別や年代別 、職業等様々な属性による傾向を把握しようとしたものです。
この調査結果に基づき、「女性は男性に比べ原子力の技術的な情報に対する理解度や満足度が低い」としましたが、性別の相違で当該結果が導かれると記載したことは不適切でした。

 また、ご指摘の放射線・放射能を夫婦喧嘩で例示したイラストについては、この内容が女性蔑視とも受け取れる表現であることに注意を払えず 、さらに機構の判断で活動の成果紹介としてホームページに掲載したことは配慮と管理に不足がありました。不適切な対応を反省し、深謝いたします。

 今回の貴重ご意見とご指摘を踏まえ、より適切な情報発信に努めるとともに、今後とも男女共同参画の推進を重要な経営課題としてとらえ、男女共同参画社会基本法に基づき、役職員一同、積極的に取り組んでまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

以上

※ 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県及び茨城県在住の16歳以上で、原子力関係者以外の方々を対象としたもの。


■2012.05.26 総会・記念セミナー「世界の女性たちの働き方」

日  時:2012年5月26日(土)
会  場:亀戸文化センター(カメリアプラザ)5階第一研修室(東京都江東区亀戸12-19-1)内  容:
13:30~14:20 総会(会員でない方の傍聴も可能です)
14:30~16:30 記念セミナー(どなたでもご参加いただけます)

記念セミナー:「世界の女たちの働き方」~不安定雇用・低賃金・雇止め・育休切り…これって世界共通?
日本では、働いても働いても、女性の多くは年150万円以下の収入にしかなりません。その要因のひとつは、労働市場における非正規雇用の増加にあります。きわめて低い賃金、正規職には見られない雇用主の都合による突然の雇止め、育休切りなどが働く女性をおそっています。

貧困は、働く世代の単身で暮らす女性の3人に1人、65歳以上女性の52%、母子世帯の57%に及びます。貧困は、女性が家計を支える世帯に集中しています(注)。

働く女性の貧困は子どもの貧困に直結します。この深刻な事態を見逃がすわけにはいきません。先進的な北欧やEUにおける労働政策や雇用制度からヒントを探り、何ができるかを話し合いしましょう。ぜひご参加ください。

(注)国連は、貧困が女性に偏る現象をfeminization of poverty と呼び、女性が経済力をつけるための障害を除去するよう各政府に呼びかけてきた。

◎パネラー
榊原 裕美さん
スウェーデン研究者。日本の生協で働いた後、スウェーデン留学。スウェーデンの労働組合と女性労働を研究。帰国後、横浜国大博士課程在籍のかたわら、「働く女性の情報誌 いこる」にスウェーデンの女性労働について臨場感あふれるルポを連載中。

柴山 恵美子さん
ジェンダー・雇用政策研究者。元名古屋市立女子短大教授。新聞記者を経てフリーランスに。日本EU学会、ジェンダー法学会所属。編訳著:『EU男女均等法・判例集』『EUの男女均等政策』『世界の女性労働』など。

◎資料代:500円

※セミナー終了後、懇親会を行います

総会に続く記念セミナーで「世界の女たちの働き方」についてのアピールを採択しました。

アピール

日本では、雇用されて働く女性の半数以上が、パート、派遣、アルバイトなどの非正規雇用者です。女性たちの多くは、明日の保障のない仕事で働いています。これは、日本の未来にとって由々しき事態です。

高校の非常勤講師をする高橋さん(仮名:以下同じ)は、年末になると、通常の教員の仕事をこなしながら、来年度の働き口を捜して、知り合いの学校関係者に片端から頼んで回る日々です。

介護ヘルパーの佐藤さんは、更新を続けて5年目。副主任の肩書きがつきました。ところが同じ仕事に携わる若い正社員は彼女より給与が多く、社会保険にも入っていることを知りショックでした。変だと思いましたが、口に出せば、おそらく更新を打ち切られます。だから泣き寝入りせざるをえませんでした。

予備校非常勤講師の白石さんは、シングルマザーです。医療、年金、雇用保険を自分で支払わなければなりません。住まい探しで不動産屋に行きましたが、非正規に貸すアパートは極めて少ないことがわかりました。銀行ローンは正社員の勤続年数が基準と言われました。ローンを組むこともできませんでした。

某市で手話通訳の職につく大川さんは、育児休業を申請したら、次の更新はないと宣告されました。10年、20年と更新を続ける先輩が多く、大川さん以外に「契約期間満了です」と雇止めされた人は過去に1人もいませんでした。大川さんは日弁連の人権救済に訴えました。

高橋さん、佐藤さん、白石さん、大川さん、は氷山の一角です。彼女たちのような女性が、日本には実に1218万人もいます。女性雇用者の54%を占めます。男性は19%です。

今日、私たちは、EUと北欧の「男女平等と雇用政策」を聞き、日本で見られる“有期であっても有期でない非正規雇用” (連続的有期雇用契約)など、基本的に存在しないことを学びました。労働は期間の定めのないことが原則で、有期は例外です。有期には、一時的・臨時的でなければならない厳しい制約が必要とされます。日本にはびこる“有期であっても有期でない非正規雇用”は、ほぼ全て正規職なのです。

さらに、EUや北欧には、正規と非正規の労働者の間に「均等待遇原則」(同一価値労働同一賃金)があります。4時間の人は、8時間の人のほぼ半分の賃金、手当、休暇、社会保険などを保障されます。その結果、短時間労働の女性が多くても、日本のような「賃金の男女格差100対37」はありえないばかりか、明日の保障のない「身分」に女性たちが閉じ込められるようなことはないのです。

今国会に上程された「労働契約法を一部改正する法律案」に、以上のことはまったく反映されていません。私たちは、非正規で働く女性たちの声に耳をすまし、その声が同法案に反映されるよう、暮らしの場であり働く場である地方自治体から意見を届けてゆくことを、ここに誓います。

2012年5月26日

全国フェミニスト議員連盟・記念セミナー
「世界の女たちの働き方」参加者一同


■2012.04.01 衆議院比例区定数80削減法案に反対する意見表明

野田佳彦内閣総理大臣
中川正春内閣府特命担当大臣(男女共同参画)
政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会委員長・理事・委員
各政党党首

2012年4月1日
全国フェミニスト議員連盟
(代表:中村まさ子、矢澤江美子、事務局長:村越まり子)

衆議院比例区定数80削減法案に反対する意見表明

私ども全国フェミニスト議員連盟は、議員立法で成立させようとしている衆院議員比例定数80削減の法案に対し、男女平等の社会を求める立場から強く反対の意を表明します。

「男女共同参画社会基本法」は、女性と男性がともに政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受し、かつ共に責任を担う社会をめざしています。しかしながら、法施行10年以上を経ても、国にも地方行政にも、この法を徹底させるための確たる施策が見えません。

もっとも女性の参画が遅れているのは政治的分野です。最新の国際調査によると、国会における女性割合は世界平均19.7%、日本10.8%です。日本は、順位にすると世界190カ国中134位であり、ヨルダンと同じ比率で、インドとキプロスの間に位置します。日本の順位が年々下がっているのは、多くの国々が、政治分野における男女平等を実現するため、さまざまな政策を講じ、それに向かって努力をしているからにほかなりません。

日本のこうした恥ずべき実態を憂慮し、国連も「国会、地方議会などにおける女性割合が低い」と指摘し、政治的・公的活動への女性増の取組を強化するよう日本政府に要請してきました(2009年8月「女子差別撤廃委員会の最終見解」)。

一方、第3次男女共同参画基本計画は、積極的改善措置(ポジティブ・アクション)の推進、2020年までに女性を政策・方針決定過程の場に30%入れる「2020年、30%」を明記しています。これは、具体的には、最も重要な政策決定の場のひとつである衆議院の椅子の少なくとも30%に女性が座ることをも意味します。

衆院議院比例定数削減は、この方針と逆の結果を生み出すのです。それは日本の過去の選挙結果から見て、あまりにも明かです。たとえば、前総選挙における女性当選者54名中30名は比例区であり、衆議院における女性の進出は比例区に負うところが大きいのです。

男女平等と豊かな福祉社会を築きあげた北欧諸国は、比例制選挙によって、ほぼ40%の女性国会議員を誕生させています。北欧諸国だけではなく、比例制選挙を採用する国ほど女性が当選しやすく、小選挙区制は女性に不利に働いていることは、国際比較調査からも周知の事実です。つまり、比例定数削減は、男女平等の流れに逆行する制度改革なのです。

以上、全国フェミニスト議員連盟は、「真の民主主義」の構築は政策決定の場に男女が平等に参画することによってなし得ると考え、比例区定数80削減法案に反対いたします。この改悪が制度化されるならば、その事態を国連に憂慮を持って直接訴える予定が、連盟にあることを付記いたします。


■2012.01.29 全国フェミニスト議員連盟 女性議員パワーアップ集中講座

自治体議員にとって大切な予算議会の時期が近づいてきました。予算審議に備え、自治体財政のとらえ方、ジェンダーの視点での予算分析、そして2012年度予算における重要施策について集中的に学習する講座を開催します。

日  時:2012年01月29日(日)受付09:30~ 講座10:00~18:00
会  場:江東区総合区民センター 7階研修室(江東区西大島4-5-1)
参 加 費:会員:議員3,000円、非議員2,000円  非会員:5,000円 (弁当・お茶付)
講座内容:

① 10:00 ~ 11:20 「自治体財政、どのようにチェック?」
予算決算の審議をするため欠かせないポイント、予算審議に必要な資料の作り方、質疑の構成、討論の仕方を学びます。
担当:中田京(松戸市議)

② 11:30 ~ 12:50 「ジェンダーの視点での予算分析と防災への女性の参画」
男女共同参画を推進していくには、各自治体での財政へのジェンダーの視点が必要といえます。ジェンダーの視点で予算分析を行った神奈川県茅ケ崎市の事例報告と防災への女性の参画の推進について。
担当:日下景子(神奈川県議)、小磯妙子(茅ヶ崎市議)

(12:50 ~ 13:30 昼食)

③ 13:30~14:50 「介護保険第5期事業計画と市町村の役割」
市民福祉情報オフィス・ハスカップの小竹雅子さんから、第5期の目玉となる地域包括ケアとは、サービスの負担の関係についてご報告いただきます。※ご自分の自治体の第5期事業計画(案)をお持ちください。
担当:陣内やすこ(八王子市議)、矢澤江美子(八潮市議)

④ 15:00 ~ 16:20 「女性の貧困と就労」
日本では単身女性の32%、母子世帯の57%が貧困状態です。女性の貧困率の高さは、就労におけるジェンダー不平等の結果です。その現状と自治体の対応策を探ります。
担当:中村まさ子(江東区議)、吉祥真佐緒(DV被害者支援の会)

⑤ 16:30 ~ 17:50 「子ども子育て新システムと放射能対策」
「子ども子育て新システム」の説明と自治体や子どもへの影響、放射能の内部被曝など、これからの放射能対策について。
担当:漢人あきこ(小金井市議)、片山かおる(小金井市議)、野村羊子(三鷹市議)

2011年の活動

contents

■2011.07.30、31  夏合宿 in 北九州「政治に女性の力を」

政策決定の場である議会にあまりに少ない女性議員を増やそうと超党派で活動している「全国フェミニスト議員連盟」が、今年九州で初めて夏合宿を開催します。全国の女性議員と交流し学び合う絶好の機会ですので、多くの方のご参加をお待ちしています!

日  時:7月30日(土) 13:30 ~
     7月31日(日) 09:30 ~
会  場:小倉リーセントホテル [福岡県北九州市小倉北区大門 1-1-17]
主  催:全国フェミニスト議員連盟夏合宿in北九州実行委員会(実行委員長 森本由美)
後  援:北九州市
プログラム:
◆第1日目
13:30 オープニング
14:00 基調講演「政治に女性の力を」
 講師:福島みずほ(参議院議員、前内閣府特命担当大臣:男女共同参画等担当、社民党党首)
15:50 シンポジウム
 堤かなめ(福岡県議会議員)
 山本真理(北九州市議会議員)
 姫野敦子(岩国市議会議員)
18:00 交流会

◆第2日目
09:30 分科会1「政策決定にもっと女性の声を!~クオータ制を考える」
    分科会2「震災と女性~これからの地域づくり」
    分科会3「ESD(持続可能な開発のための教育)の視点から防災教育とエネルギー環境教育を再検討」
 *ワークショップ形式(定員30名)
11:50 全体会(12:40終了)

「『女性ゼロ議会』をなくし女性議員を増やそう」との大会決議を採択しました。

福岡県そして全国の「女性ゼロ議会」をなくし女性議員を増やそう

2011年7月31日

私たちは、女性議員を増やして平和と平等に満ちた民主主義社会をめざそうと、北九州市に集まった超党派の市民や議員です。

全国フェミニスト議員連盟は、1992年からクオータ制を掲げ、政策決定の場の男女平等を目指して活動してきました。このクオータ制は、今回、基調講演をした福島みずほ議員が男女共 同参画大臣だったときの「基本計画」に掲げられました。それを受けて、今年6月の「男女共 同参画白書」に真っ先に取り上げられました。クオータ制は、やっと日本政府に認知されたのです。

しかし世界の多くの国々は、女性の政治参画を確実にするため、クオータ制などの具体策をかねてから実行しています。本年6月30日付け列国議会同盟IPUの187カ国調査によると、女性国会議員(下院)50%を超えた国は2カ国となりました。世界平均は19.5%であり、20%はもう目前です。OECD30ヶ国の平均は26%に達しています。

日本はどうでしょう。日本の女性国会議員の割合は11.3%です。世界平均にはるかに及ばず、 187カ国中126位というありさまです。

目を地方議会に移すと、政策決定への女性の少なさはさらに目立ちます。政府が決めた「社会 のあらゆる分野で、2020年までに指導的位置に女性が占める割合が少なくとも30%程度」とする「2020年30%」に向けて、女性議員を早急に増やさなければなりません。しかし、開催 地となったここ福岡県だけ見ても、女性議員は全議員の11.9%です。直方市をはじめ女性ゼ ロ議会(女性議員が誰もいない議会のこと)は11市町村、60自治体のうち18.3%です。女性 議員が1人しかいない議会を入れると、41.7%にものぼります。

こうした絶望的な現状は、行政や政党が実行策を講じてこなかったことに一因があります。このままでは、日本が直面している災害復興、超少子・高齢社会、環境保護、経済活性化など、 あらゆる重要課題の解決が遠のくことは必至です。

「女性ゼロ議会」のまちの行政・議会・政党組織は、まず、この事実を広く知らせるべきです。この悲惨な事実を市民が知らなければ、「2020年までの女性議員30%」の達成はおろか、「女性ゼロ議会」をなくすことすらできません。

私たちは、「2011年全国フェミニスト議員連盟夏合宿in北九州」の合宿で、「女性ゼロ議会」 をなくし、そして女性議員を少なくとも30%を目指そうという決意を強く固めました。それに向かって、それぞれの地で官民共闘してとりくむことをここに宣言します。

「2011年全国フェミニスト議員連盟夏合宿in北九州」参加者一同


■2011.06.05 総会・学習会「女性候補が挑んだ統一地方選挙-その結果と展望」


■2011.03.06 女性と政治キンペーン さらば黒い議会

クリックするとPDFが開きます。


■2011.03.05 最高裁、豊中市らの上告棄却!

最高裁判所は、「豊中市女性センター館長雇い止め事件」について、被告・豊中市ら上告・上告受理申し立てを棄却する決定を下した(1月20日付け)旨、本日、同裁判所から弁護団に連絡がありました。

この裁判の大阪高裁2審判決は、2010年3月30日に下され、翌31日付の朝刊各紙で報道されております。(例「朝日新聞」)

この最高裁の決定によって、以下のような大阪高裁判決が、確定しました。

高裁裁判長は、バックラッシュ(男女平等推進を毛嫌いする流れ)勢力の横暴で陰湿な攻撃の内容を詳しく認定し、攻撃に対して毅然と対峙して男女平等を推進してきた三井マリ子さんを、攻撃に屈して財団から排除したことを、人格権侵害で不法行為にあたるとしました。2審判決の核心部分は以下の通りです。

「事務職にある立場あるいは中立であるべき公務員の立場を超え、控訴人に説明のないままに常勤館長職 体制への移行に向けて動き、控訴人の考えとは異なる事実を新館長候補者に伝えて候補者となることを承諾させたのであるが、これらの動きは控訴人を次期館長には就かせないとの明確な意図をもったものであったとしか評価せざるを得ないことにも鑑みると、これらの行為は現館長の地位にある控訴人の人格を侮辱したものというべきであって、控訴人の人格的利益を侵害するものとして不法行為を構成する。」

2009年8月、国連の女性差別撤廃委員会は、女性差別撤廃条約の実施状況について、日本政府に、「委員会は締約国において男女間の不平等が根 強く存在しているにもかかわらず、女性の人権の認識と促進に対する『バックラッシュ』が報告されていることに懸念を有する。」としています(29条)。そして「条約第5条で要求されている女性と男性の役割や任務に関する文化の変革を推進するよう勧告」しています(30条)。

豊中市ならびに財団は、この条約を誠心誠意進めてきた三井さんを、嘘偽りを弄して職場から追い出しました。高裁の判決後も、被告はその違法性を認めず、最高裁に上告していました。

三井マリ子さんは、このたびの最高裁決定に対し次のように述べています。

豊中市は、男女平等を進めるセンターの館長の私に、職場情報を知らせず、その一方で、『本人は辞めることを承諾している』とデマを流して、私の首を切りました。こんな仕打ちを、高裁は「人格権の侵害」として断罪し、それを最高裁が認めたのです。陰湿で無礼な首切りは犯罪的行為と決まったのです。訴訟に費やした7年間がこれで報われました。今晩から、ぐっすり眠れます。

三井マリ子(とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ初代館長、原告)

バックラッシュに屈しなかった原告の勝利を信じて今日のこの日まで伴走してきた私たちも同じ思いです。そして女性の人権が保障される男女平等社会をめざしてなおいっそうがんばります。

館長雇止め・バックラッシュ裁判を支援する会
代表 上田美江、副代表木村民子
(ファイトバックの会HPより転載)


■2011.01.19 第二次改造菅内閣閣僚人事に憤りと遺憾の意

意見表明

第二次改造菅内閣閣僚人事に憤りと遺憾の意を表します

内閣総理大臣菅直人 様

2011年1月19日
全国フェミニスト議員連盟
代表 矢澤江美子(八潮市議)、中村まさ子(江東区議)
事務局 村越まり子(03-3945-1455 info@afer.jp)

2011年1月14日、第二次改造菅直人内閣が発足しました。閣僚22人(大臣18、官房副長官4)のうち、女性はわずか1人でした。しかも、男女共同参画政策は、与謝野馨内閣特命大臣の兼務で、経済財政担当大臣と報道されるため、一般の人たちの目に見えません。

全国フェミニスト議員連盟は、「2020年30%」など守る必要はないと国の内外に公言するかのような内閣人事に対して、強い憤りと深い遺憾の意を表明します。 「2020年30%」とは、「2020年までに、指導的地位に女性が占める割合が少なくとも30%程度に」するため、政府自身が定めた目標です。「第3次男女共同参画基本計画」の基本方針には、「今後取り組むべき喫緊の課題」という最重要項目があり、その冒頭に明記されている「特に早急に対応すべき課題」なのです。

2010年秋の菅首相発言を私たちは忘れません。9月10日、参院議員会館で、首相は、民主党の女性地方議員らから男女共同参画社会の実現をめざす要望書を受け取った際、女性を積極的に閣僚に登用することに意欲を示しました。そして、『半分を超える閣僚が女性の国が北欧などにあり、オーストラリアは女性首相だ。日本でもそういう形も含めて、女性の政治参加のために頑張りたい』と述べたと多くのメディアが報道しました。この発言に、男女平等を願って運動を進めてきた女性たちは、希望を抱きました。

しかし、北欧諸国の閣僚を見習うどころか、前内閣は女性2人、今内閣ではさらに後退し、紅一点です。女性を1人入閣させたのは半世紀以上前の1960年の池田内閣でした。その時代より女性の人材が不足しているなど、ありえないことです。 あらゆる分野における男女共同参画を進めるための最大の牽引力は、首相の決断と実行にあります。このような人事を行った菅内閣人事に強い憤りと深い遺憾の意を表明します。

以上

2010年の活動

contents

■2010.09.28 千葉県男女共同参画計画について千葉県に申し入れ

何のための有識者か? 千葉県の男女共同参画推進懇話会に異変

「男女平等ではない、むしろ、男性と女性がどのように違って、どのように補わなければならないかということをしっかり教えた上での教育が必要」「審議会の女性委員のシェアが低いことが何か男女間の不平等を表していると読んでいいのか?」「伝統的に積み上げられてきた社会制度・慣行を見直すというのは非常に危険」

これらの発言に、違和感を感じるひとが多いと思うが、これが男女共同参画推進懇話会の議事録であることを知れば大きなショックを受けるのではないだろうか。

これは、森田知事になって初めて開かれた千葉県男女共同参画推進懇話会での、いわゆる有識者による発言である(千葉県の男女共同参画課HP参照)。これまでの有識者委員はほとんど交替し、森田知事の推薦でこの懇話会に入った埼玉大学長谷川美千子氏、拓殖大学渡辺氏が上記の発言者である。県議会からの女性県議が一人踏ん張っているが、議論はなく、これらの発言によって、第3次計画骨子案はその後大きく修正され、キーワードともいえる「男女平等」という文言が消え、「社会制度・慣行の見直し」が消え、「政策決定過程への(女性の)参加」も消えた。

全国フェミニスト議員連盟では千葉県の会員からの情報を得て、矢澤江美子共同代表、三井マリ子、岩橋百合が9月28日直接千葉県庁の男女共同参画課長、室長への申し入れを行った。

女性差別撤廃条約や男女共同参画社会基本法、雇用機会均等法などの趣旨にもとづいて、これらの言葉を骨子に復活させることを求め、計画の基本目標が第2次計画からも大きく後退していることについて意見を述べた。1時間ほどの懇談の中で男女共同参画課長も室長も決して有識者委員の発言を是認しているものではないということは窺えたが、知事の推薦による委員の発言は行政にとっては看過できないもののようだった。

今回の計画はほとんど県民参加の場がもたれていない。わずかに11月に素案へのパブリックコメントを求めるのみ。現在千葉県では、市民による、千葉県の男女平等をすすめる会が誕生、既存の団体による申し入れも引き続いて行われている。

(岩橋百合)


■2010.09.08 「各政党にクオータ制実施を求める 記者会見」各政党へのクオータ制アンケート調査結果の公表

9月8日、 午後3時、参議院議員会館にて、「各政党にクオータ制実施を求める 記者会見」を設け、各政党へのクオータ制アンケート調査結果を公表しました。 国立女性教育会館ヌエックでの集会「進めよう!クオータ制」での特別決議を受けて 行われたものです。

暴風雨の中、朝日新聞、読売新聞、時事通信社、社会新報などからの記者の参列を得、活発な質疑がありまし た。

その内容は、
(1) 11政党にアン ケートをお願いしたが、回答は6政党だった。(民主党、自民党、共産党、社民党、公明党、日本創新党)
(2) 民主党、自民党、公明党、日本創新党はクオータ制を取り入れることを考えていない。
(3) 社民党、共産党 は党独自で既に取り入れて いる。
(4) 党内最高機関に おける女性の割合は、10%~20%と非常に少ない。 などです。

さらに、低すぎる女性議員比率(10.9%)、高すぎる女 性ゼロ議会比率(約4 分の1の地方議会に女性議員がいない)を公表し、クオータ制実施の必要性を強く訴えました。

この記者会見は、矢澤江美子代表、中村まさ子代表ほか2名の合計4名が担当しました。

西武節子(全国フェミニスト議員連盟「増やせ女性議員、 なくせ女性ゼロ議会」プロジェクトチーム)


2010年8月29日(日)
全国フェミニスト議員連盟(代表:中村まさ子、矢澤江美子)
プロジェクトチーム「増やせ女性議員、なくせ女性ゼロ議会」
(代表:貴谷麻以 本アンケート責任者:勝又みずえ)

1) アンケートに至る背景

1992年の創設以来、同連盟は、女性議員を増やして女性の声が政治に反映する社会をつくるため、クオータ制を提唱してきた。
世界の国会(下院)における女性議員率の平均値19.3%であり、日本の11.3%は、世界187カ国中121位である(2010年7月付)。地方を見れば、全国1754市区町村議会中417議会が、女性議員ゼロであり、地方議会の約4分の1に女性が1人もいない。(2010年8月1日付)
一方、日本が、暫定的特別措置(クオータ制もそのひとつ)をうたう女性差別撤廃条約を批准して25年が経った。政府は条約を徹底する道義的責務を負っているにも関わらず、その歩みは余りにも遅い。
国連のCEDAWは、昨夏、日本政府に対し、「政治的・公的活動への女性の参画に関して、実質的な男女平等を促進し、女性の権利の享受を向上させるための暫定的特別措置が講じられていないことに遺憾をもって留意する」(27項)とし、「あらゆるレベルでの意思決定過程への女性の参画を拡大するための数値目標とスケジュールを設定した暫定的特別措置を導入するよう締約国に要請する」(28項)と、最終見解を表明した。こうした中、本年4月、政府の「第3次男女共同参画基本計画策定に向けて(中間報告)」に、初めてクオータ制が明記された。
この流れを受け、政党がクオータ制についてどの程度とりくむ意欲があるのかを調査することにした。

2) アンケートの期間

2010年7月5日から8月中旬まで。7月11日の参議院選挙前ならば市民運動団体の声に耳を傾ける傾向があると判断し、その直前に行った。しかし回答がこないため度重なる要請をしなければならない政党も多く、結局8月中旬まで頑張ったが、みんなの党、国民新党、たちあがれ日本、女性党、新党改革からは、ついに回答が得られなかった。  

3) アンケートの対象

1民主党 2自民党 3社民党 4公明党 5共産党 6新党改革
7女性党 8国民新党  9みんなの党 10たちあがれ日本 11日本創新党

4) アンケートの方法

メールやファックスによる。返事がない場合、電話による催促をした。

5) アンケートの結果と見解

● 回答のあった6政党のうち、4党はクオータ制について、実行予定がない、すなわち「やる気」のないことがわかった。予想はされたものの、極めて遺憾である。中でも民主党、自民党、公明党という三大政党の消極姿勢こそ、女性の政治進出を阻む要因のひとつだ。とりわけ現与党民主党に、女性差別撤廃条約やCEDAW勧告にもりこまれたクオータ制を尊重する姿勢が見られないのはゆゆしき事態である。
● クオータ制を実行していると回答したのは社民党のみであり、割合は40%から60%を「目標とする」とある。共産党は「女性の割合を抜本的に増やすための計画的養成の努力をし、2010年参院選の比例代表制候補の50%は女性」とある。
● 党内の最高機関における女性の割合は、20%から10%台と、非常に少ない。これでは、党の政策やマニフェストをジェンダーに敏感な視点で検討・審議・決定することは困難である。民主党が「男女比は算定できない」と回答しているが、最近の党大会の男女比を例示的にあげることぐらいはできたはずだ。男女平等推進の基礎となるジェンダー統計の必要性を全く認識していない姿勢には失望させられる。
● 衆参両院における女性議員の割合は、すでに統計があるためだろうが、全党が明快に回答してきた。それによると女性議員の割合は、最高でも30%に満たない。中でも衆議院の自民党女性議員はわずか7%にすぎず、自民党衆議院は極端な男性偏重社会である。他政党も似たような実態であり、このような場から、性に中立な、または女性の利益を考えた政策は出てきようがない。加えて、政党は、政党助成金という公費を拠出される団体なのだから、公平を旨とすべきであり、極端に一方の性に偏るような支出は改善するべきである。
● 政党に男女共同参画推進機関がありながら、本アンケートには共産党を除いて、女性局など別機関の人が回答してきた。その理由は定かではなく、今後の聞き取り調査が必要である。また自民党の男女共同参画推進協議会は人数の記載がないことに驚かされた。
● クオータ制という暫定的特別措置は、世界の多くの政党によって、その選挙候補者決定過程や、党内決定機関において実行されてきた。男女でバランスのとれた政治を作ることは世界の民主主義の要請だからだ。しかるに世界で最も女性議員率が低い層に留まることウン十年の日本、その主政党に、その努力のあとは見えない。まず報道機関などに働きかけ、この実態を広く知らせ、ことの重大さを共有することの必要性をあらためて認識せざるをえない。

6) アンケート質問と回答 

(1) 回答のあった政党

民主党、自民党、社民党、共産党、公明党、日本創新党

(2) クオータ制をいつ実行するか、何%にするか

● 民主党、自民党、公明党、日本創新党の4党は、実行予定も何%にするかも「未定」。
● 社民党は、すでに実行済みで40%~60%が目標。「党大会代議員に各都道府県1名の女性枠。党役員三役のいずれかは女性」
● 共産党は、「該当なし」との回答。しかし、「女性の割合を抜本的に増やすための計画的養 成の努力をし、2010年参院選の比例代表制候補の50%は女性」。「50%をめざしている」「女 性党員が50%近い」「地方でも女性議員が3分の1を占める」との記載がある。

(3) 党内最高機関における女性の割合

民主党 不明
(党大会代議員構成は大会ごとに変動するため男女比は算定できない)
自民党 11.6%(198人中女性23人)
公明党 13.3%(15人中女性2人)
社民党 20%(15人中女性3人。常任幹事会の数字)
共産党 20.2%(198人中女性40人)
日本創新党 0%

(4) 衆議院における女性議員の割合

民主党 12.4%(307人中、女性20人)
自民党 7%(115人中、女性8人)
公明党 14.3%(21人中、女性3人)
社民党 29%(7人中、女性2人)
共産党 11.1%(9人中、女性1人)
日本創新党 0%(0人)

(5) 参議院における女性議員の割合

民主党 18.9%(106人中、女性20人)
自民党 18.1%(83人中、女性15人)
公明党 23.8%(21人中、女性5人)
社民党 20%(5人中、女性1人)
共産党 14.3%(7人中、女性1人)
日本創新党 0%(0人)

(6) 党内の男女共同参画推進機関、構成員

民主党 民主党男女共同参画推進会議 15名(女性8名)
民主党男女共同参画局 19名(女性19名)
自民党 男女共同参画推進協議会
公明党 男女共同参画推進本部 17名(女性8名)
社民党 女性青年委員会 4名(女性4名)
共産党 女性委員会 7名(女性7名)
日本創新党 なし

(7) アンケート回答者の肩書、氏名

民主党 民主党国民委員会副部長 中山伊知郎
自民党 女性局局長 丸川珠代
公明党 党女性局長 古屋範子
社民党 社民党政策審議会事務局次長 小林わかば
共産党 中央委員・女性委員会事務局長 平兼悦子

クオータ制(割当て制)実現を求める特別決議文

1975年国際婦人年から35年、女性の政治参画は、北欧のみならず世界各国で確実に前進している。「政策決定の場を男女平等に」は民主主義の土台であり、世界の趨勢である。一方、わが国は、衆議院における女性議員11.3%と、世界186カ国中121位である(IPU最新調査)。

この歩みの遅さは、政府や政党が何ら実効性のある手立てを打ってこなかったことにある。このままでは、日本の直面する少子高齢化、環境保護、経済活性化などあらゆる課題の解決が遠のくことは必至であり、深い憂慮を覚える。

全国フェミニスト議員連盟は、1992年創設以来、女性議員増の実現には「クオータ制」の導入をと、政府、各政党に対し繰り返し訴えてきた。

昨年誕生した新政権は、『第三次男女共同参画基本計画策定にあたっての基本的考え方(答申)』に、「クオータ制」を日本政府としては初めて明記した。答申に示された、基本法施行10年間の反省と、喫緊の課題の考え方は、大枠私たちの考え方と一致しており、評価する。そこで私たちは、今こそ、この男性に偏った政治を変えるチャンスであると考え、政党へのアンケート調査を行った。

しかし、今回の調査結果は、大政党を中心に日本の政党には女性議員率を上げねばならないという認識が希薄であることを裏づけた。

来年は統一地方選挙である。地方議会においては、町村議会946のうち、女性議員ゼロの議会は358にも上り、市区町村全体においては、1754議会中417議会が女性議員ゼロ、すなわち、約4分の1の議会に女性がただ一人もいない。このような現実では、地域主権の流れにも希望は持てない。

私たちは、この深刻な事態を変えていくため、今こそ、クオータ制など暫定的特別措置を各政党が採用し、実行するよう強く訴えたい。同時に、政党の枠を超えてネットワークし、政党内外で戦略的に働きかけ、世論喚起にまい進しよう。

以上、ここに決議する。

2010年8月29日
女性議員を増やして政治を変えよう!
「進めよう!クオータ制」参加者一同
主催:全国フェミニスト議員連盟
(代表:矢澤江美子、中村まさ子、事務局:村越まり子)
本担当:「増やせ女性議員、なくせ女性ゼロ議会」チーム


■2010.08.29 NWECフォーラム ワークショップNO.3 女性議員を増やして政治を変えよう!「進めよう!クオータ制」

7月の参院選で、女性は改選数121議席中17人、わずか14%でした。政府が定める「2020年30%」にはほど遠い状態です。意思決定の場に「人口の半分を占める女性を30%以上にする」という強い姿勢が、日本の政党そして女性たちにあるのか、が厳しく問われる数字です。

クオータ制は、両性が方針決定の場に一定の割合を占めるようにする仕組みです。現在、世界101カ国で実施されています。

国連勧告もあり、政府は「第3次男女共同参画基本計画案の答申」にクオータ制を初めて明記しました。「暫定的な特別措置」、すなわちクオータ制こそ、今の日本において不可欠であり、今こそ、実現する時です。これを機にあらためて学習し、国会、地方議会に女性議員を増やすための各地での行動の糧になればと願います。

※お知らせのチラシもこちらからご覧いただけます。

日  時:2010年8月29日(日)9:30~11:30
場  所:NWEC(国立女性教育会館)研修棟2F 中会議室
参 加 費:資料代500円
主  催:全国フェミニスト議員連盟 増やせ女性議員! なくせ女性ゼロ議会キャンペーンチーム
プログラム:
1「日本の政党のクオータ制について」(フェミニスト議員連盟)
2「フランスのパリテ法について」(糠塚康江)
3「世界のクオータ制について」(三井マリ子)
コーディネーター(神永れい子・クオータ制の実現をめざす会)
講師プロフィール:
●糠塚康江
関東学院大学法学部法学科教授。著書は『パリテの論理ー男女共同参画の技法』『民主主義を考える過去、現在そして未来へ』『選挙に勝つ Q&A地方選挙マニュアル』等。「人々が相互に理解しあうためには『言葉』と『論理』を尽くさなければなりません」と語る。
●三井マリ子
女性政策研究家。東京都議、大学講師を経て大阪府豊中市男女共同参画推進センター初代館長、福井県武生市初代男女平等オンブッド等を歴任。著書は『男を消せ!~ノルウェーを変えた女のクーデター』『ノルウェーを変えた髭のノラ~男女平等社会はこうしてできた』等。  

Report

NWECフォーラムワークショップ
女性議員を増やして政治を変えよう!

多くの方のご参加をいただきありがとうございました。
参加の報告が届きましたので、転載させていただきます。
出典 : 「館長雇止め・バックラッシュ裁判を支援する会メールニュース」

進めよう!クオータ制 (ホパル和子/東京)

8月27日から29日にかけ国立女性教育会館NWECで「男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム」が行われた。私は最終日の全国フェミニスト議員連盟主催「進めよう! クオータ制」に参加した。暑い一日であったが、用意した資料が足りなくなるほどの盛況ぶりで全国からの参加者の熱気に包まれた。

神永れい子さんがコーディネーターをつとめ、プログラムに沿って、
1.「日本の政党のクオータ制について」勝又みずえさん
2.「フランスのパリテについて」糠塚康江さん(関東学院大学教授)
3.「北欧そして世界のクオータについて」
三井マリ子さん がそれぞれ報告した。

冒頭、quota(クオータ、割当て)をquarter(クオーター、4分の1)と誤解することが多いが「会が進めているのはクオータ(割当て)の方だ」という説明があった。男女共同参画基本計画(答申)にクオータ制(割当て)が明記されたとは言え、まだまだ馴染みがない用語・概念だと思う。

勝又さんから11政党に実施したアンケート結果が報告されたが、回答した6政党のうち4党はクオータ制について実行予定がない、という情けない結果で、かつての政権与党である自民党・公明党、現与党である民主党は実行予定も、パーセンテージも「未定」である。国会の女性議員比率が186カ国中121位という不名誉な地位から脱するのはいつになるのやら。

パワーポイントを駆使した三井さんのお話はわかりやすく的確で説得力があった。地方議会選挙がある来年は、一人でも多くの女性を議会に送り出す絶好の機会だ。

会は、満場の拍手の中、矢澤江美子さんが読み上げた「クオータ制実現を求める特別決議」で終了した。


■2010.08.07、08 夏合宿 in 函館「あなたの出番です!チェンジ チャレンジ 地域から」

この夏、あなたの力で、北の地に大きなパワーを。国際フォーラムに、二つ選択できる分科会と充実した内容です。北海道、函館の地域性を理解していただけるテーマを中心に、函館野外劇、国際民族芸術祭と、函館を満喫していただける企画です。昨年魅力的な街No.1に選ばれた函館、ぜひ2泊3日でおでかけください。

日  時:8月7日(土) 13:00 ~ 8月8日(日) 13:00(予定)
会  場:
 7日 函館市地域交流まちづくりセンター(北海道函館市末広町4番19号)
 8日 函館市公民館(函館市青柳町12番17号)
主  催:全国フェミニスト議員連盟 夏合宿 in函館実行委員会
プログラム:

第1日目

8月7日(土) 函館市地域交流まちづくりセンター
12:30 開場・受付
13:00~17:00 分科会 ※A・Bから各一つ選択。
(A)13:00~15:00 4分科会
 A-1 誰でもいつかはおひとりさま ~新しいコミュニティの創造~
 A-2 NO!といってもいいよね。対等な関係を築くために~若者の性と健康~
 A-3 まちづくりレシピ ~女性議員のつくりかた~
 A-4 はこだて発国際交流 ~心のバリアが溶けていく~
(B)15:15~17:00 4分科会
 B-1 家庭科の魅力 ~生活はアート、男女対等に人生をデザイン!~
 B-2 ナウシカの伝言 ~いのちを守る環境エネルギーはなに?~
 B-3 シカリチュブウコイソイタク(満月のもと豊かな話合い) ~先住民族アイヌの権利と文化、環境~
 B-4 あったらいいな!を実現 ~女性の起業・まちづくり~

17:30~19:00 交流会 五島軒   
19:10~21:00 五稜郭に移動 「市民創作函館野外劇」観劇
21:30~ 拡大世話人会

第2日目

8月8日(日) 函館市公民館
国際フォーラム
09:45~12:50(開場09:15)
09:45~10:00 開会式
10:00~11:00 基調講演
 「世界一住みやすい国ノルウェー 女性議員が増えて社会はこう変わった」
 講師 : ドッテ・バッケさん(ノルウェー王国大使館一等書記官)
 男女平等政策を日本語で講演!
11:10~12:10 パネルディスカッション
 西尾正範さん(函館市長)
 島崎直美さん(世界先住民族ネットワークAINU事務局次長)
 小枝すみ子さん(千代田区議会議員)
 阪口大輔さん(いくメン公務員)
 コーディネーター/三井マリ子さん(女性政策研究家)
12:10~12:50 全体会(分科会報告・全体会・閉会式)


■2010.05.23 総会・学習会「子どもの貧困-失われた教育の機会均等」

日  時:2010年5月23日(日)
【総会】13:30~14:30 会員ではない方の傍聴も可能です。
【学習会】14:40~16:30 どなたでもご参加いただけます。

参 加 費:資料代500円

場  所:三鷹市市民協働センター第1会議室

学習会内容:

「子どもの貧困-失われた教育の機会均等-」

ようやく子どもの貧困が注目されてきました。政府は、「子ども手当」や「高校無償化」などの施策を展開し始めました。自治体レベルではどのような影響、波及効果がでてくるでしょうか。今回は、子どもの貧困と関連するひとり親家庭、特に母子家庭の現状を踏まえ、公立小中学校での義務教育を担う自治体(市区町村)の政策の重要性について、就学援助制度を中心にお話していただきます。現場での報告と合わせて、ともに考えていきましょう 。
*終了後交流会を予定しています。

講  師:鳫 咲子(がん さきこ)さん
(参議院事務局企画調整室調査員・早稲田大学非常勤講師)筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。博士(法学)。参議院事務局にて議員立法のDV(ドメステック・バイオレンス)防止法改正を担当。それを契機に、子ども・女性の貧困に関する調査・研究に携わる。「子どもの貧困白書」(09.8発行)のほか、就学援助、パートタイム労働、議員立法等に関する論文を執筆。早稲田大学大学院公共経営研究科「立法過程論」担当。


■2010.05.11 第三次男女共同参画基本計画・中間整理に対しての改善案

全国フェミニスト議員連盟の第3次行動計画への提案を掲載致しました 。

第三次男女共同参画基本計画・中間整理に対しての改善案

内閣府男女共同参画局御中

性による差別・偏見のない平等な社会を実現することは、日本社会において最重視されるべき重要な政策課題です。

全国フェミニスト議員連盟は、1992年の創立以来、女性の人権が尊重される男女平等の社会は民主主義の基盤であるという認識の下、とくに政策方針決定の場の女性の少なさを解消するために、市民と議員が力をあわせて運動を続けてまいりました。

ここに、私どもが会としてとりまとめた、「第三次男女共同参画基本計画・中間整理」に対しての改善案を提示いたします。土台となった原文の全体構造を変えずに、このように改善したほうがよりよいと考える、という文章を赤字・下線にして記載しました。その過程で、原文を削除した箇所もあります。また、今回、第2部第6、9、10、11、14分野ならびに第3部は割愛せざるをえませんでした。

もとより、こなれていない表現もありますが、第三次男女共同参画基本計画づくりの参考にしていただき、第三次男女共同参画計画が本当の意味で実効性を伴う計画となるよう、切望いたします。

2010年5月11日
全国フェミニスト議員連盟
代表 陣内 泰子(八王子市議)
野村 羊子(三鷹市議)
事務局 木村 民子


■2010.01.09 「福島瑞穂大臣と語る 女も男も生きやすい社会」集会

全国フェミニスト議員連盟の顧問として長年歩みをともにしてきた、福島みずほ参議院議員がこのたび男女共同参画担当大臣に就任されました。
新年にあたり、福島大臣の年頭所感を伺い、皆さまと意見交換をいたします。2010年は第3次男女共同参画基本計画策定の歳にあたります。2005年2月に策定された第2次基本計画では、「政策・方針決定過程への女性の参画の拡大」など10項目のポイントを上げていました。しかし、その後の進捗状況を見ると、男女共同参画社会基本法制定10年目の今でも、女性の参画度や社会慣行などがなかなか変わらないというのが実感です。一方、女性の働き方や貧困がようやく取り上げられるようになってきています。女も男も生きやすい社会にしていくために、現状とその課題さらには今後の施策展開への思いなどを、福島大臣に語っていただきます。
地方からの声、これからの男女平等施策への提言なども出し合いながら、皆さんでともに考え語り合いましょう。

日  時:2010年1月9日(土) 14:00~16:30
 終了後、拡大世話人+交流会を開催
場  所 : 文京区男女平等センター A 研修室
東京都文京区本郷 4-8-3 本郷真砂アーバンハイツ1F
資 料 代 : 会員500円 一般1000円
主  催 : 全国フェミニスト議員連盟
共  催 : G.Planning文京

当日は沢山の参加者で、会場は熱気にあふれていました。地方から駆けつけた会員4名の発言も、これからの男女平等施策への提言にあふれたもので、中身の濃い学習会となりました。当日会場で決議した集会宣言です。

集 会 宣 言

全国各地から、ここ文京区男女平等センターに集まった私たちは、福島瑞穂男女共同参画担当大臣とともに、男女平等社会に向けて、確かな一歩を踏み出しました。

昨年は、男女共同参画社会基本法制定10年、女性差別撤廃条約採択30年、さらには、衆議院選挙で女性議員が全体の1割以上を占めた歴史的な年、政権交代の実現した記念すべき年でありました。

一方、「政策・方針決定過程への女性の参画の拡大」は、第2次男女共同参画基本計画のイの一番に書かれているにもかかわらず、その歩みの遅さを改めて強く実感させられた年でもありました。

衆院選で過去最多の女性と言っても、全体のわずか11.3%にすぎません。世界の国会(1院)における女性議員率の比較をするIPUによると、2009年11月3日現在、世界の国会における女性議員の平均値は18.6%です。日本の11.3%は、世界の平均にはるかに及ばず、世界187カ国中119位です。アゼルバイジャンやルーマニア(11.4%)と、トーゴ(11.1%)の間に位置しています。

地方議会に目を移すと、町村議会998のうち、女性議員ゼロの議会は383にのぼります。町村は、女性、とりわけ女性の高齢者が多い所にもかかわらず、町村議会の約4割に女性議員がいないのです。市区議会もいれた全国の自治体の議会を見ると、1804議会中443議会は、女性議員がゼロ。日本の地方議会の約4分の1に女性がただのひとりもいません。自治体の政策、すなわち高齢者介護サービス、子育て施策、学校問題などに、女性の視点は絶対に不可欠です。ここにこそ「チェンジ!」が必要なのです。

今年は、第3次男女共同参画基本計画の年です。このままでは、「2020年まで30%」は、夢のまた夢にすぎません。第3次計画には、予算を伴う具体的な実行計画と、女性の政治進出のために実際に運動している民間女性団体と行政との連携プレーが盛り込まれるよう要望します。 そのような中、私たちは、男女共同参画条例が、その地域の女性の貧困解消に本当に役立っているか、また男女共同参画推進拠点施設である女性センターが、真に女性の人権擁護と男女差別撤廃に貢献しているか、点検をしていきましょう。まだ条例のないところは、女性議員と力を合わせて作り上げましょう。さらに、女性の生活を窮屈にさせている数々の法律の改正、子どもを預ける保育所不足の解消、老親の世話を頼める介護サービスの充実、女性への暴力撤廃、女性差別撤廃条約の選択議定書の批准など、私たちが掲げてきた要求が、福島、千葉両大臣の下で実現されるよう、私たちは、今日からさらに運動を強化させていきましょう。ともに輝く未来のために。

2010年1月9日
全国フェミニスト議員連盟主催
「福島瑞穂大臣と語る 女も男も生きやすい社会」参加者一同